意外と合う?中国茶器とファイヤーキングのコラぼぉ☆
今日もミストサウナ状態のホンコンだす!さすがに肌が潤って良いわ~なんて言ってられず、鬱陶しいぢゃないかっ!
おまけに、


そーなのだよ!真っ白けなうえに、なんだろなこのニホイ( ̄ー ̄)不快指数急上昇なんだわっ!
…
せんじつ日本から持ってきた急須が割れたので、中国茶道基礎編が終了と同時に茶器を購入した。なんというタイミングだろうか…。とりあえず手がプルプル震えないように格安なのを選んだ(笑)
いまは一式揃えるつもりはないので、急須にあたる「コッチョン」と各湯呑に注ぐ「茶杯」と「湯呑」を。これだけあればお茶は淹れられる。↓緑の器は本来、湯呑を温める又は洗う時に使うもの。先生からいただいた。

初心者にはガラス製の方が扱いやすい、と先生もおっしゃる。フタがズレにくいの。そんでもってお安いの

いつか美しく淹れられるようになったら磁器が欲しいなぁ。
こんな風に↓


使わない左手も美しくだそうだす。これが結構忘れちゃうんだわっ。
今回そろえた茶器に建水にあたる器が必要になる。
湯呑などを温めたお湯や一杯目を捨てるときに使う器なのでどんなのでもいいそうだす。
そこでやっとホンコンで日の目を見るときが来ましたよ!じゃ~ん(^∇^)

引っ越し業者の「えっこんなのまで持って行くんですか?実家に置いとかれては…」を無視してまで持ってきたボーママのお宝☆ファイヤーキング

ガラス製の茶器に合いそうなミルクガラスを集めてみました。
いいんじゃないの~。あ~、た~のすぃ♪
整理も兼ねた茶器が入っている器もファイヤーキングの麦シリーズ。これまたいい感じ。
あ~、こんな陽気の鬱陶しさも忘れさせてくれるね

早速お茶を淹れてみた。いま我が家のブームでもある極上の烏龍茶と言われているお茶。

最初教室で飲んだときは衝撃的だった。よくある人工のフレーバーティではないんだけどフルーティな風味がある不思議なお茶なのだ。淹れるたびにまろやかな味になる。
初心者でも美味しく淹れられるお茶だという。フローラル風味もあるんだけどこっちの方が好きだす。
おいしゅうごじゃりました。
テーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪
ジャンル : 趣味・実用